Easterって何ですか?
2025年4月24日 19時03分イースターって何ですか?
…という質問を1年生にされました。なぜかというと、今日の英語の授業の内容の欄にはEasterとだけ書かれていたからです。それに、すんなりと答えられる日本人はそれほど多くはいないことでしょう。
「イースターは亡くなったはずのイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝う日です。イースターは、毎年春分の日から数えて最初の満月の次の日曜日と決められています。今年は4月20日(日)でした。」
1組も2組も今日の英語の授業は、イースターにまつわる授業です。ALTからイースターの話をしてもらって、教室を移動しました。
「イースターではカラフルに装飾されたイースター・エッグという卵を庭に隠し、子どもがそれを探すゲームが行われます。ちなみに、イースター・バニーというウサギがイースターの象徴です。」
移動した場所は、なんと、技術室!
そこで、イースター・エッグ探しが行われました。みんな先生が仕込んだ卵型カプセルを楽しそうに探しました。
卵の中身は、プレゼントが!
イースターというイベントを通して、異文化を学ぶことができました。
世界への興味を持つきっかけにしてくれたら嬉しいです。