R4南中日記
授業参観
5時間目に今年度2度目の授業参観が行われました。どのクラスも真剣に授業に取り組む様子が見られました。
1年1組 社会
1年2組 理科
2年1組 数学
2年2組 家庭科
3年1組 社会
3年2組 国語
コンピューターによる制御(1年生技術)
1年生の技術では、今、コンピューターによる機器の制御を学習しています。
現在使われている家電のほとんどには、コンピューターが組み込まれており、自動で様々な作業をしてくれます。
この日はロボット掃除機を題材に授業を行いました。
ロボット掃除機には側面と裏面にセンサーがついています。
この2種類のセンサーは何のためにあるのか班ごとに考えました。
横のセンサーは「障害物や壁にぶつからないため」、裏面のセンサーは「床のごみを感知するため」、と予想している班が多いようです。
さて、正解は・・・ビデオで答え合わせをしました。
裏面のセンサーは、段から機器が落下しないようにするセンサーでした。
技術室に移動し、ロボット掃除機が掃除をする様子を実物で見てもらいました。
横のセンサーがあるので、壁にはぶつかりません。
また、落下防止センサーがあるため机から落ちることもありません。
(たまに落ちることもあるので、ご家庭ではマネしないでください。)
2年生 美術の授業
2年生の美術の授業では、「二点透視図法」の勉強をしています。
幅、奥行き、高さを考えながら建物を描いています。定規を使いながら丁寧に作業していました。
生徒総会がありました。
6時間目に生徒総会がありました。久しぶりに全校生徒が体育館に集合して行われました。
開会行事の後、議事に移り、年間活動計画や学級目標及び学級紹介、専門委員会の活動計画などが提案、紹介されました。生徒会活動の一番重要な会であり、1年生は小学校の児童会活動とは違った雰囲気を感じたことでしょう。これから1年間、積極的に活動が行われることを期待しています。
ブロック体育
今年度も2つのブロック(雷神・風神)に分かれて体育の授業が行われています。3年生のリーダー性を高めるため、ブロックの団結力を高めるために行っています。
3年生のリーダーは人に教えることの難しさを知り、号令のかけ方や指示の方法などを覚えていきます。5月27日(金)に開催される「開校記念式典」、9月11日(日)に行われる体育大会につながっていきます。
どちらのブロックのリーダーも精一杯頑張りました。まだまだこれから成長していきます。南中のリーダーとして、たくましく成長することを期待しています。
がんばれ!雷神!!
がんばれ!風神!!